
1. 1|企業経営理論(マーケティング)
1.1. 1)マーケティングの基礎概念
1.1.1. 1:マーケティングの定義
1.1.2. 2:マーケティングコンセプト
1.1.3. 3:マーケティングの機能
1.1.3.1. マーケティングの4P
1.1.3.1.1. ①Product(製品)
1.1.3.1.2. ②Price(価格)
1.1.3.1.3. ③Place(場所)
1.1.3.1.4. ④Promotion(促進)
1.1.3.2. マーケティングの4C
1.1.3.2.1. ①Customer(顧客ニーズ、価値)
1.1.3.2.2. ②CustomerCost(顧客にかかるコスト、負担)
1.1.3.2.3. ③Convenience(利便性)
1.1.3.2.4. ④Communication(コミュニケーション)
1.1.4. 4 :ソーシャルマーケティング
1.2. 2)マーケティング計画と市場調査
1.2.1. 1:マーケティング環境分析
1.2.2. 2:ターゲットマーケティング
1.2.3. 3:市場ポジショニング
1.2.4. 4:マーケティングミックス
1.2.5. 5:市場調査(マーケティング)
1.3. 3)消費者行動
1.3.1. 1:消費者行動モデル
1.3.2. 2:AIDMA理論とイノベーションの普及活動
1.3.3. 3:組織購買行動
1.4. 4)製品政略
1.4.1. 1:製品の概要
1.4.1.1. 製品の機能
1.4.1.1.1. 製品の核(中核的製品)
1.4.1.1.2. 製品の形態(実際的製品)
1.4.1.1.3. 製品の付随機能(拡大的製品)
1.4.1.2. 製品の種類
1.4.1.2.1. 有形財(製品)
1.4.1.2.2. 無形財(サービス)
1.4.1.3. 消費財の分類
1.4.1.3.1. 最寄品
1.4.1.3.2. 買回品
1.4.1.3.3. 専門品
1.4.1.3.4. 非探索品(不求品)
1.4.2. 2:プロダクトミックス
1.4.3. 3:ブランド
1.4.3.1. ブランドのメリット
1.4.3.1.1. ①高付加価値
1.4.3.1.2. ②反復購買の推進
1.4.3.1.3. ③擬似的な独占
1.4.3.1.4. ④組織の方向性
1.4.3.1.5. ⑤認知度向上
1.4.3.1.6. ⑥コスト削減
1.4.3.2. ブランドの種類
1.4.3.2.1. ナショナルブランド(NB
1.4.3.2.2. プライベートブランド(PB
1.4.3.2.3. ジェネリックブランド
1.4.3.3. ブランドの基本戦略
1.4.3.3.1. 既存ブランド×既存製品 ライン拡張
1.4.3.3.2. 既存ブランド×新製品 ブランド拡張
1.4.3.3.3. 新ブランド×既存製品 マルチブランド
1.4.3.3.4. 新ブランド×新製品 新ブランド
1.4.3.4. ブランド採用戦略
1.4.3.4.1. 同質ターゲット×同質 ファミリーブランド
1.4.3.4.2. 同質ターゲット×異質 ダブルブランド
1.4.3.4.3. 異質ターゲット×同質 ブランドプラスグレード
1.4.3.4.4. 異質ターゲット×異質 個別ブランド
1.4.3.4.5. いずれも中程度 分割ファミリーブランド
1.4.3.5. (ブランド競争)
1.4.3.5.1. ブランド競争 同じ製品間
1.4.3.5.2. 形態競争 異なる製品だが目的が近い
1.4.3.5.3. 一般競争
1.4.4. 4:パッケージング
1.4.5. 5:新製品の開発プロセス
1.5. 5)価格戦略
1.5.1. 1:価格決定プロセス
1.5.1.1. 価格決定の検討要因
1.5.1.1.1. 外部要因
1.5.1.1.2. 内部要因
1.5.1.2. 価格決定プロセス
1.5.1.2.1. ①マクロ経済状況の分析
1.5.1.2.2. ②市場分析・標的市場の購買力評価
1.5.1.2.3. ③需要の予測
1.5.1.2.4. ④売上・利益・コスト分析
1.5.1.2.5. ⑤競合他社の価格分析
1.5.1.2.6. ⑥価格政策の確定
1.5.1.2.7. ⑦価格設定方法の確定
1.5.1.2.8. ⑧価格の確定
1.5.2. 2:価格政策
1.5.2.1. 新製品の価格政策
1.5.2.1.1. 初期高価格政策
1.5.2.1.2. 初期低価格政策
1.5.2.2. 心理的価格政策
1.5.2.2.1. 端数価格
1.5.2.2.2. 名声価格(威光価格)
1.5.2.2.3. 慣習価格
1.5.2.2.4. プライスライニング
1.5.2.3. 販売促進的価格政策
1.5.2.3.1. ロスリーダー政策
1.5.2.3.2. エブリデーロープライス(EDLP)政策
1.5.2.3.3. ハイ・ロープライシング
1.5.3. 3:価格設定
1.5.3.1. 価格設定の方法
1.5.3.1.1. コスト志向的
1.5.3.1.2. 需要志向的
1.5.3.1.3. 競争志向的
1.5.4. 4:価格調整
1.6. 6)流通チャネルと物流
1.6.1. 1:流通チャネル
1.6.1.1. 流通チャネル政策
1.6.1.1.1. 開放的チャネル政策
1.6.1.1.2. 選択的チャネル政策
1.6.1.1.3. 専属的チャネル政策
1.6.1.1.4. 統合的チャネル政策
1.6.1.2. 垂直的マーケティングシステム(VMS)
1.6.1.2.1. 企業型(メーカー主導
1.6.1.2.2. 契約型
1.6.1.2.3. 管理型(協調関係
1.6.2. 2:物流
1.6.2.1. 物流(ロジスティクス
1.6.2.1.1. 調達物流
1.6.2.1.2. 販売物流
1.6.2.1.3. 静脈物流(=回収物流
1.6.2.2. 輸送
1.6.2.2.1. ユニットロード
1.6.2.2.2. 一貫パレチゼーション
1.6.2.2.3. モーダルシフト
1.6.2.3. サプライチェーンマネジメント(SCM
1.6.2.4. サードパーティロジスティクス業者
1.7. 7)プロモーション
1.7.1. 1:プロモーションミックス
1.7.1.1. プロモーションミックス
1.7.1.1.1. 広告
1.7.1.1.2. パブリシティ
1.7.1.1.3. 人的販売
1.7.1.1.4. 販売促進
1.7.1.2. プッシュ戦略
1.7.1.2.1. 人的販売・販売促進中心
1.7.1.3. プル戦略
1.7.1.3.1. 広告・パブリシティ中心
1.7.2. 2:広告
1.7.2.1. 広告媒体(メディア)別のメリット
1.7.2.1.1. テレビ
1.7.2.1.2. ラジオ
1.7.2.1.3. 新聞
1.7.2.1.4. 雑誌
1.7.2.1.5. DM
1.7.2.1.6. 屋外広告
1.7.2.1.7. インターネット
1.7.3. 3:パブリシティ
1.7.4. 4:人的販売
1.7.4.1. オーダーゲッター
1.7.4.2. オーダーメイカー
1.7.4.3. ミッショナリーセールスパーソン
1.7.5. 5:販売促進
1.7.5.1. 消費者向け
1.7.5.1.1. ①POP広告
1.7.5.1.2. ②サンプル(試供品
1.7.5.1.3. ③ポイントカード
1.7.5.1.4. ④会員カード
1.7.5.1.5. ⑤クーポン
1.7.5.1.6. ⑥ノベルティ
1.7.5.1.7. ⑦プレミアム
1.7.5.1.8. ⑧発表会
1.7.5.1.9. ⑨実演販売
1.7.5.1.10. ⑩カタログ
1.7.5.2. 流通業者向け
1.7.5.2.1. ①リベート
1.7.5.2.2. ②アローワンス
1.7.5.2.3. ③販売店セールスコンテスト
1.7.5.2.4. ④販売店教育
1.7.5.2.5. ⑤販売店派遣
1.7.5.3. 社内向け
1.7.5.3.1. 特別賞与
1.7.5.3.2. 社内セールスコンテスト
1.7.5.3.3. セールス教育
1.7.5.3.4. 販売マニュアル作成
1.8. 8)応用マーケティング
1.8.1. 1:関連性マーケティング
1.8.1.1. 背景
1.8.1.1.1. 市場の成熟化
1.8.1.1.2. 優良顧客に対する差別化の認識向上
1.8.1.1.3. 製品ライフサイクルの短縮化
1.8.1.1.4. サービスの拡大
1.8.1.2. 顧客関係管理(CRM
1.8.1.2.1. RKM分析
1.8.1.2.2. FSP(Frequent Shoppers Program
1.8.1.3. ワントゥワンマーケティング
1.8.1.3.1. 市場シェア<顧客シェア
1.8.1.3.2. 顧客生涯価値(LTV)を重視
1.8.2. 2:サービスマーケティング
1.8.2.1. サービスの特性
1.8.2.1.1. ①無形性
1.8.2.1.2. ②品質の非均一性(変動性)
1.8.2.1.3. ③需要の変動性
1.8.2.1.4. ④不可分性
1.8.2.1.5. ⑤非貯蔵性(消滅性)
1.8.2.2. 体系
1.8.2.2.1. エクスターナル
1.8.2.2.2. インターナル
1.8.2.2.3. インタラクティブ
1.8.3. 3:Webマーケティング
2. 2|企業経営理論 (経営戦略)
2.1. 1)経営計画と経営管理
2.1.1. 1:経営戦略
2.1.1.1. =外部環境に対応するための経営資源の配分
2.1.2. 2:マネジメント・サイクル
2.1.3. 3:経営計画
2.1.3.1. ①
2.1.3.1.1. 全体計画(全体を対象にした総合計画)
2.1.3.1.2. 部分計画(各部門・職能を対象)
2.1.3.2. ②
2.1.3.2.1. 個別計画(特定のプロジェクト)
2.1.3.2.2. 期間計画(期間による分類)
2.1.3.3. ③
2.1.3.3.1. 戦略計画(環境適合)
2.1.3.3.2. 戦術計画(日常反復)
2.1.3.4. ④その他
2.1.3.4.1. コンティンジェンシー・プラン(代替的手段)
2.1.3.4.2. ローリング・プラン(過年度実績から定期的に計画)
2.1.4. 4:意思決定
2.1.4.1. アンゾフの意思決定分類
2.1.4.1.1. 戦略的(トップマネジメント
2.1.4.1.2. 管理的(ミドルマネジメント
2.1.4.1.3. 業務的(ロワーマネジメント
2.1.4.2. サイモンの意思決定分類
2.1.4.2.1. 定型的(マニュアル化できる
2.1.4.2.2. 非定型的(環境変化や例外的な問題
2.2. 2)階層別戦略と経営戦略の策定プロセス
2.2.1. 1:階層別戦略
2.2.2. 2:経営戦略の策定プロセス
2.2.2.1. 外部環境分析
2.2.2.1.1. ①顧客
2.2.2.1.2. ②競合企業
2.2.2.1.3. ③流通業者
2.2.2.1.4. ④供給業者
2.2.2.1.5. ⑤経済的環境(国内総生産、経済成長率、景気動向、金利変動、為替変動)
2.2.2.1.6. ⑥人口動態的環境
2.2.2.1.7. ⑦社会・文化的環境
2.2.2.1.8. ⑧政治・法律的環境
2.2.2.1.9. ⑨技術的環境
2.2.2.1.10. ⑩自然環境
2.2.2.2. 内部環境分析
2.2.2.2.1. ヒト
2.2.2.2.2. モノ
2.2.2.2.3. カネ
2.2.2.2.4. 情報
2.2.2.2.5. ノウハウ
2.2.2.3. SWOT分析
2.2.2.3.1. 機会×強み
2.2.2.3.2. 機会×弱み
2.2.2.3.3. 脅威×強み
2.2.2.3.4. 脅威×弱み
2.2.3. 3:事業ドメイン
2.2.4. 4:戦略と組織
2.3. 3)成長戦略
2.3.1. 1:アンゾフの成長戦略
2.3.1.1. ①既存市場×既存製品
2.3.1.1.1. 市場浸透戦略
2.3.1.2. ②既存市場×新製品
2.3.1.2.1. 新製品開発戦略
2.3.1.3. ③新市場×既存製品
2.3.1.3.1. 新市場開拓戦略
2.3.1.4. ④新市場×新製品
2.3.1.4.1. 多角化戦略
2.3.2. 2:多角化戦略
2.3.2.1. 水平的多角化
2.3.2.1.1. 生産技術を活かし、既存タイプ顧客へ提供
2.3.2.2. 垂直的多角化
2.3.2.2.1. 流通チャネルを伸ばす(例:ファミレスが食品加工業へ進出するなど
2.3.2.3. 集中型多角化
2.3.2.3.1. 既存市場×既存製品
2.3.2.4. 集積型多角化
2.3.2.4.1. 既存市場・製品とは関連なく、成長性・魅力度を勘案して実施
2.3.3. 3:M&Aと戦略的提携
2.3.3.1. 買収防止策
2.3.3.1.1. ①ポイズンピル
2.3.3.1.2. ②クランジュエル
2.3.3.1.3. ③ゴールデンパラシュート
2.3.3.1.4. ④ホワイトナイト
2.3.3.2. M&Aの種類
2.3.3.2.1. 合併
2.3.3.2.2. 買収
2.3.3.2.3. 合弁(JV)
2.3.3.2.4. 企業提携
2.3.3.3. M&Aの手法
2.3.3.3.1. TOB(Take Over Bid
2.3.3.3.2. LBO(Leveraged Buy Out
2.3.3.3.3. MBO(Management Buy Out
2.3.3.3.4. MBI(Management Buy In
2.3.4. 4:事業の再構築
2.3.4.1. リストラクチャリング(リストラ)
2.3.4.2. アウトソーシング
2.3.5. 5:産業クラスター
2.3.5.1. クラスター
2.3.5.1.1. 生産性向上
2.3.5.1.2. イノベーションの誘発
2.3.5.1.3. 新規事業展開
2.3.5.2. ダイヤモンドモデル
2.3.5.2.1. 要素条件
2.3.5.2.2. 需要条件
2.3.5.2.3. 事業戦略及び競争環境
2.3.5.2.4. 関連産業・支援産業
2.4. ★4)経営資源戦略
2.4.1. 1:経営資源戦略
2.4.2. 2:PPM(プロダグトポートフォリオマネジメント)
2.5. ★5)競争戦略
2.5.1. 1:業界の競争構造分析
2.5.2. 2:競争回避の戦略
2.5.3. 3:競争優位の戦略
2.5.4. 4:競争地位別戦略
2.5.5. 5:競争戦略に関するその他の事項
2.6. 6)技術系系(MOT)
2.6.1. 1:技術戦略
2.6.2. 2:研究開発管理
2.6.3. 3:イノベーション
2.6.4. 4:ナレッジマネジメント
2.7. 7)国際経営
2.7.1. 1:国政経営(グローバル戦略)
2.8. 8)企業の社会的責任(CSR)
2.8.1. 1:企業の社会的責任
2.9. 9)その他の経営戦略論
2.9.1. 1:戦略アプローチ
2.9.2. 2:その他の経営戦略論
3. 3|企業経営理論 (組織人事)
3.1. 1)経営組織の携帯と構造
3.1.1. 1:組織の定義
3.1.2. 2:組織の構成原理
3.1.3. 3:組織形態
3.2. 2)経営組織の運営
3.2.1. 1:モチベーション
3.2.2. 2:リーダーシップ理論
3.2.3. 3:経営者・管理者行動
3.2.4. 4:組織と文化
3.2.5. 5:組織開発と組織活性化
3.2.6. 6:組織学習
3.2.7. 7:組織間関係
3.2.8. 8:組織のコンティンジェンシー理論
3.2.9. 9:企業統治(コーポレート・ガバナンス)
3.2.10. 10:組織のパワーとポリティクス
3.2.11. 11:組織変革
3.3. 3)人的資源管理
3.3.1. 1:人事・労務管理
3.3.2. 2:雇用管理
3.3.3. 3:能力開発
3.3.4. 4:賃金管理
3.4. 4)労働関連法規
3.4.1. 1:労働基準法
3.4.2. 2:労働組合法
3.4.3. 3:労働安全衛生法
3.4.4. 4:労働者派遣法
3.4.5. 5:男女雇用機会均等法
3.4.6. 6:育児・介護休業法
3.4.7. 7:高年齢者等雇用安定法
3.4.8. 8:職業安定法
3.4.9. 9:社会保障制度
4. 4|運営管理(店舗・販売管理)
4.1. 1)店舗・商業集積
4.1.1. 1:店舗施設に関する法律
4.1.2. 2:店舗立地と出店
4.1.3. 3:商業集積
4.2. 2)店舗施設
4.2.1. 1:店舗機能
4.2.2. 2:店頭設計
4.2.3. 3:
4.2.4. 4:商品陳列
4.2.5. 5:証明と色彩
4.3. 3)商品仕入・販売(マーチャンダイジング)
4.3.1. 1:商品に関する指導
4.3.2. 2:商品予算計画
4.3.3. 3:商品計画
4.3.4. 4:商品調達・取引条件
4.3.5. 5:価格設定
4.3.6. 6:販売促進
4.4. 4)流通と物流
4.4.1. 1:流通
4.4.2. 2:物流
4.5. 5)流通情報システム
4.5.1. 1:店舗システム
4.5.2. 2:バーコードシステム
4.5.3. 3:商品コード
4.5.4. 4:電子商取引
4.5.5. 5:物流情報システム
5. 5|運営管理(生産管理)
5.1. 1)生産管理概論
5.1.1. 1:生産管理の基礎
5.1.2. 2:生産形態
5.2. 2)生産のプランニング
5.2.1. 1:工場立地
5.2.2. 2:工場レイアウト
5.2.3. 3:製品開発・製品設計
5.2.4. 4:生産方式
5.2.5. 5:生産管理方式
5.2.6. 6:生産計画
5.2.7. 7:購買管理
5.2.8. 8:外注管理
5.2.9. 9:生産技術
5.3. 3)生産オペレーション
5.3.1. 1:品質管理
5.3.2. 2:IE
5.3.3. 3:設備管理
5.3.4. 4:生産の合理化・改善
5.3.5. 5:廃棄物等の管理
5.4. 4)生産情報システム
5.4.1. 1:生産情報システム
5.4.2. 2:製品設計システム
5.4.3. 3:製造システム
5.4.4. 4:製造業の情報システム
6. 6|財務会計
6.1. 1)企業会計の基礎
6.1.1. 1:財務・会計
6.1.2. 2:財務諸表
6.1.3. 3;損益計算書
6.1.4. 4:貸借対照表
6.1.5. 5:キャッシュフロー計算書
6.1.6. 6:株主資本等変動計算書
6.2. 2)経営分析
6.2.1. 1:経営分析の基本
6.2.2. 2:経営分析における概念
6.2.3. 3:収益性分析
6.2.4. 4:安全性分析
6.2.5. 5:効率性分析
6.2.6. 6:生産性分析
6.2.7. 7:その他の経営分析
6.3. 3)管理会計
6.3.1. 1:CVP分析
6.4. 4)原価計算
6.4.1. 1:原価計算の概念
6.4.2. 2:個別原価計算と総合原価計算
6.4.3. 3:実際原価計算と標準原価計算
6.5. 5)簿記
6.5.1. 1:簿記の基本
6.5.2. 2:仕分け
6.5.3. 3:転記
6.5.4. 4;試算表
6.5.5. 5:機中取引
6.5.6. 6:決算整理
6.5.7. 7:精算表
6.6. 6)投資意思決定
6.6.1. 1:貨幣の時間価値
6.6.2. 2:設備投資の経済性計算
6.6.3. 3:不確実性下での意思決定
6.7. 7)コーポレートファイナンス(企業財務)
6.7.1. 1:資金調達
6.7.2. 2:資本政策
6.7.3. 3:株価の算定
6.7.4. 4:企業価値評価モデル
6.7.5. 5:債券価格の算定
6.8. 8)証券投資
6.8.1. 1:個別証券のリスクとリターン
6.8.2. 2:ポートフォリオ理論
6.8.3. 3:デリバティブ(金融派生商品)
6.9. 9)その他の会計制度
6.9.1. 1:企業結合
6.9.2. 2:税効果会計
7. 7|経営情報システム
7.1. 1)情報処理の基礎技術
7.1.1. ハードウェア
7.1.1.1. 1:CPU(中央演算処理装置)
7.1.1.2. 2:記憶装置(メモリ)
7.1.1.3. 3:仮想記憶システム
7.1.1.4. 4:インタフェース
7.1.1.5. 5:その他の周辺機器
7.1.2. ソフトウェア
7.1.2.1. 1:基本ソフトウェア(OS)
7.1.2.2. 2:アプリケーション
7.2. 2)情報処理の形態と関連技術
7.2.1. 1:情報処理の形態
7.2.2. 2:クライアント・サーバーシステム
7.2.3. 3:Webコンピューティング
7.3. 3)データベースとファイル
7.3.1. 1:データベースの構造・種類
7.3.2. 2:データベース管理システム(DBMS)
7.3.3. 3:関係データベースの正規化
7.3.4. 4:SQL
7.3.5. 5:データベース応用
7.3.6. 6:ファイル
7.4. 4)通信ネットワーク
7.4.1. 1:LAN
7.4.2. 2:OS I基本参照モデル
7.4.3. 3:TCP/IP
7.4.4. 4:通信プロトコル
7.4.5. 5:IPアドレス
7.4.6. 6:無線LAN
7.4.7. 7:通信方式
7.5. 5)システムの評価
7.5.1. 1:システムの性能評価
7.5.2. 2:システムの信頼性評価
7.5.3. 3:障害・故障対策
7.6. 6)情報システムの開発
7.6.1. 1:業務分析モデル化
7.6.2. 2:システム開発の手法
7.6.3. 3:プログラム設計
7.6.4. 4:システムテスト・導入支援
7.6.5. 5:オブジェクト指向
7.7. 7)情報システムの運用管理
7.7.1. 1:プロジェクトマネジメント
7.7.2. 2:プロジェクト計画策定法
7.7.3. 3:ソフトウェア開発見積法
7.7.4. 4:プロセス成熟度評価
7.7.5. 5:サービスマネジメント
7.8. 8)セキュリティとリスク管理
7.8.1. 1:暗号化技術
7.8.2. 2:認証技術
7.8.3. 3:不正アクセス防止対策
7.8.4. 4:ネットワーク犯罪
7.8.5. 5:無線LANのセキュリティ対策
7.8.6. 6:組織のセキュリティ対策
8. 8|経済学・経済政策
8.1. 1)国民経済計算の基本的概念
8.1.1. 1:国民経済計算と国民所得概念
8.2. 2)主要経済指標
8.2.1. 1:景気動向指数
8.2.2. 2:物価指数
8.2.3. 3:雇用統計
8.2.4. 4;その他の経済指標
8.3. 3)市場メカニズム
8.3.1. 1:市場の概念
8.3.2. 2:市場の均衡
8.3.3. 3:競争的市場の資源配分機能
8.3.4. 4:市場の失敗
8.4. 4)不完全競争市場
8.4.1. 1:市場構造と競争モデル
8.4.2. 2:独占市場
8.4.3. 3:寡占市場
8.5. 5)消費者行動と需要曲線
8.5.1. 1:効用理論
8.5.2. 2:予算制約と消費者の選択行動
8.6. 6)企業行動と供給曲線
8.6.1. 1:費用曲線
8.6.2. 2:利潤最大化行動
8.7. 7)財政政策と金融政策
8.7.1. 1:財政政策
8.7.2. 2:信用創造
8.7.3. 3:金融政策
8.7.4. 4:貨幣需要
8.8. 8)物価とインフレーション
8.8.1. 1:総需要・総供給曲線
8.8.2. 2:失業とフィリップス曲線
8.9. 9)IS−LM分析
8.9.1. 1:IS曲線
8.9.2. 2:LM曲線
8.9.3. 3:IS-LM分析
9. 9|経営法務
9.1. 1)会社、事業に関する知識
9.1.1. 1:企業形態
9.1.2. 2:事業のかいし
9.1.3. 3:株式会社の機関設計
9.1.4. 4:株式・社債
9.1.5. 5:組織再編
9.1.6. 6:倒産
9.2. 2)知的財産県に関する知識
9.2.1. 1:特許権
9.2.2. 2:実用新案件
9.2.3. 3:意匠権
9.2.4. 4:商標権
9.2.5. 5:著作権
9.3. 3)取引に関する知識
9.3.1. 1:法律に関する基礎知識
9.3.2. 2:契約に関する基礎知識
9.3.3. 3:国際取引
9.4. 4)企業活動に関する知識
9.5. 5)資本市場へのアクセスと手続き
10. 10|中小企業(経営)
10.1. 1)中小企業の動向
10.1.1. 1:中小企業・小規模事業者の動向
10.1.2. 2:人手不足の状況と雇用環境
10.1.3. 3:消費税率引上げの影響
10.1.4. 4:中小企業・小規模事業者を取り巻くリスク
10.1.5. 5:中小企業の労働生産性
10.1.6. 6:中小企業の新陳代謝
10.1.7. 7:経営者の高齢化と事業承継
10.1.8. 8:多様な企業の実態
10.1.9. 9:中小企業・小規模事業者の多様性と役割・機能
10.2. 2)新たな価値を生み出す中小企業
10.2.1. 1:企業が生み出す付加価値を労働生産性
10.2.2. 2:中小企業の競争戦略
10.2.3. 3:事業領域・分野の見直し
10.2.4. 4:製品・サービスの差別化
10.2.5. 5:無形資産の有効活用
10.2.6. 6:外部連携・オープンイノベーションの推進
10.2.7. 7:優位性の価格への反映
10.2.8. 8:取引構造の実態
10.2.9. 9:中小企業の下請構造
10.2.10. 10:取引関係と中小企業
11. 11|中小企業(政策)
11.1. 1)中小企業関連法き
11.1.1. 1:中小企業基本法
11.1.2. 2:中小企業憲章
11.1.3. 3:中小企業支援法
11.1.4. 4:中小企業等経営強化法
11.2. 2)支援機関
11.2.1. 1:政策実施機関
11.2.2. 2:政府系金融機関
11.3. 3)経営サポート
11.3.1. 1:ものづくり支援
11.3.2. 2:創業・ベンチャー支援
11.3.3. 3:経営革新支援
11.3.4. 4:新たな事業展開支援
11.3.5. 5:IT化支援
11.3.6. 6:知的財産支援
11.3.7. 7:再生支援
11.3.8. 8;雇用・人材支援
11.3.9. 9:海外展開支援
11.3.10. 10:取引・官公需支援
11.3.11. 11:経営安定支援・BCP
11.3.12. 12:小規模企業支援
11.4. 4)金融サポート
11.4.1. 1:資金繰り対策
11.5. 5)財務サポート
11.5.1. 1:税制
11.5.2. 2:事業承継
11.6. 6)商業・地域サポート
11.6.1. 1:商業サポート
11.6.2. 2:地域サポート